中学地理:日本の河川と平野

1.日本のおもな平野・河川

は平野・台地

は川

石狩平野

十勝平野

根釧台地

石狩川

 

 

東北地方

仙台平野 b 北上川 

庄内平野  最上川

阿武隈川

 

関東地方

関東平野 e 利根川

 

中部地方

越後平野 f 信濃川

天竜川

濃尾平野 木曽川

 

近畿地方

大阪平野 i 淀川 

 

中国・四国地方

高知平野

吉野川

 

九州地方

筑紫平野 k 筑後川

宮崎平野

 

※世界と比べた日本の川の特徴

山から海までの距離が短く流れが急で、流域面積がせまいこと


2.平らな地形

・人口が多い

 

平野

・海に面した平らな地形

 

盆地

・山地に囲まれた平らな地形

 ※内陸にある


3.平野や盆地に見られる地形

扇状地

山間部から川が平野や盆地に流れ出たところに、大きめの土砂がたまってできた地形

→水はけがよいため、果樹園として利用されることが多い

 

三角州

平野を流れる川の河口に、細かい土砂が積もってできた地形

水田住宅地として利用されることが多い

 

③台地

・まわりよりも一段高くなっている平地

住宅地として利用されることが多い


4.リアス海岸

・海岸線が複雑に入り組んだ地形

 

※リアス海岸の例

三陸海岸:岩手県など

志摩半島:三重県

若狭湾:福井県など


漢字の読み方(タップで開きます) ・根釧台地:こんせんだいち
・阿武隈川:あぶくまがわ
・濃尾平野:のうびへいや
・淀川:よどがわ


地図は、http://www.craftmap.box-i.net/ より利用しました。