解説チェック
空らんを正しくうめましょう。答えは1つ1つの見出しのすぐ下にあります。
1.ヨーロッパの気候・自然
・ヨーロッパの多くの国は日本より高緯度だが比較的( 1 )な気候である。その理由は、暖流の北大西洋海流と、( 2 )という風の影響を受けるからである。
・氷河によってけずられた谷に海水が深く入り込んだ、奥行きのある湾を( 3 )といい、ヨーロッパ北部のスカンディナビア半島にみられる。
・( 4 )川は複数の国を流れる国際河川の1つで、ドイツやフランスを流れ北海に注ぐ。物資の輸送にも利用されている。
1の答え(タップで開きます)
1 温暖2 偏西風
3 フィヨルド
4 ライン川
2.ヨーロッパ州の宗教
・ヨーロッパには、( 5 )教を信仰する人が多い。
3.ヨーロッパの農業
・イタリアやスペインなどの地中海沿岸では、夏は乾燥に強いオレンジやオリーブを栽培し、比較的雨が多い冬に小麦を栽培する( 6 )がおもに行われている。
・ヨーロッパ北部のデンマークやオランダなどでは、乳牛を飼育してバターやチーズを生産する( 7 )が広く行われている。
・ヨーロッパの北西部や東部では、小麦・ライ麦などの穀物栽培と、豚や牛などの家畜の飼育を組み合わせた( 8 )がおもに行われている。
2・3の答え(タップで開きます)
5 キリスト教6 地中海式農業
7 酪農
8 混合農業
4.ヨーロッパの統合
・ヨーロッパの国々は1993年、12か国で( 9 )を結成した。現在27か国が加盟している。共通通貨の( 10 )を導入している
4の答え(タップで開きます)
9 ヨーロッパ連合(EU)10 ユーロ
5.ヨーロッパ各国の特徴
①( 11 )
・( 11 )は、世界に先がけて鉄鋼業・機械工業が発達した。これを( 12 )革命という。1960年代以降、( 13 )油田の開発が進められ、(11)は石油輸出国となった。
②( 14 )
・( 14 )はEU最大の農業国である。原子力発電の割合が大きいのも特徴である。
③( 15 )
・( 15 )はEU最大の工業国である。( 16 )地方はヨーロッパ最大の工業地域で、(16)工業地域(地帯)を形成している。
④( 17 )
・( 17 )は面積が世界1位の国である。気候帯は国土の大部分が( 18 )に属し、一部は( 19 )もみられるなど、寒冷な気候である。
・シベリア地方には、針葉樹の森林の( 20 )が広がっている
5の答え(タップで開きます)
11 イギリス12 産業革命
13 北海油田
14 フランス
15 ドイツ
16 ルール
17 ロシア(ロシア連邦)
18 冷帯(亜寒帯)
19 寒帯
20 タイガ
ざっくり地理 全リンク(タップで開きます)
●01:世界のすがた・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:世界の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:世界の諸地域① アジア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:世界の諸地域② ヨーロッパ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:世界の諸地域③ アフリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:世界の諸地域④ 北アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:世界の諸地域⑤ 南アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:世界の諸地域⑥ オセアニア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:時差
・板書 ・解説 ・穴うめ、例題
●10:世界の地形(造山帯)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:日本の地形
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:日本の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:日本の地域区分と都道府県
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:日本の諸地域① 九州地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:日本の諸地域② 中国・四国地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:日本の諸地域③ 近畿地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:日本の諸地域④ 中部地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:日本の諸地域⑤ 関東地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:日本の諸地域⑥ 東北地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:日本の諸地域⑦ 北海道地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:地形図の読み取り
・板書 ・穴うめ
・ざっくり中学地理にもどる