中学地理:アジア州の産業(しっかり)


1.農業

稲作

ⅰ.おもな地域

中国南部東アジア~南アジアの平野に分布

季節風(モンスーン)の影響を受け、降水量が多い地域でさかん

 

ⅱ.二期作

・1年に同じ作物を2回生産すること

 →ここでは米の二期作

・おもに東南アジアでさかん

タイは世界1~2位の米の輸出国

 

②畑作

ⅰ.おもな地域

・降水量があまり多くない地域

中国北部、インド西部など

小麦とうもろこしなどを生産

 

※米・麦の生産がさかんな国

・いずれも中国が1位インドが2位

※人口も中国が1位インドが2位

→多くの国民が生活するために生産量も多い

 

プランテーション

大規模な農園。東南アジアに多い

・植民地時代に形成

→戦後は現地の人々が経営

天然ゴム、油やし、バナナ、コーヒーなどを栽培

 

 

④乾燥した地域の農業

ⅰ.遊牧

西アジア中央アジアモンゴルなど

・家畜を飼育し、移動しながら生活

羊・らくだの乳や肉を食料とする

 

ⅱ.オアシス農業

・乾燥に強い作物をかんがいによって栽培

※かんがい:農業用水を人工的に引くこと


2.工業

・近年は中国、インド、東南アジアの国々で工業化が進んでいる

 

アジアNIES(新興工業経済地域)

・韓国台湾ホンコンシンガポール

・いち早く工業化が進んだアジアの国や地域

 

②東南アジア

・モノカルチャー経済からの脱却

※特定の農作物や資源の輸出に頼っていた

→現在は機械類工業製品の輸出が増加


3.資源

石油(原油)

西アジアアラブ諸国で産出量が多い

・産油国は石油輸出国機構(OPEC)を結成

 

レアメタル(希少金属)

中央アジアなどで採れる