中学地理:アジア州の各国・地域の特徴(しっかり)


1.中国

・正式名称は中華人民共和国

・首都はペキン(北京)

 

①おもな特徴

ⅰ.人口

約14億人世界1位(2018年)

一人っ子政策で人口を抑制

 →2015年に廃止

 

ⅱ.民族

・人口の約90%が漢族

・ほかに50以上の少数民族

 

②農業

ⅰ.南部

降水量が多く稲作がさかん

米の生産量世界1位

 

 

ⅱ.北部

・降水量が少なく畑作がさかん

小麦とうもろこしなどを生産

小麦の生産量世界1位

 

ⅲ.内陸部

乾燥した地域が広がる

牧畜がさかん

 

③工業

ⅰ.経済特区

・外国の資本や技術を導入するために設置した、特別な地域(税金などで優遇)

・1980年代以降、沿岸部に設置

シェンチェン(深圳)、チューハイ(珠海)、アモイ(厦門)など

→多くの外国企業が進出

・経済が発展

 

ⅱ.「世界の工場」

・中国で生産された工業製品が世界中に輸出

 

④進む都市化と課題

ⅰ.おもな都市

ペキン(北京)、シャンハイ(上海)など

→人口が増加し、超高層ビルが立ち並ぶ

 

ⅱ.環境問題

・大気汚染、河川の汚染などが深刻化


2.インド

・首都はデリー

 

①おもな特徴

ⅰ.人口

・約13億人世界2位(2018年)

※2030年ごろには世界1位になる見込み

 

ⅱ.カースト制度

・きびしい身分制度。現在は廃止

・しかし、現在も身分制度のなごりが見られる

 

ⅲ.言語・宗教

・公用語はヒンディー語

英語が準公用語として広く使用

・宗教:ヒンドゥー教が多い

 

②情報技術産業(IT産業)

・南部のバンガロールなどで発達

情報通信技術産業(ICT産業)ともいう

・情報技術を身につけた人が世界で活躍

 

③農業

ⅰ.綿花

デカン高原などで栽培

綿花の生産量は中国が1位インドが2位

中国1位インド2位

 

ⅱ.稲作

・ガンジス川下流部など

※降水量の多い地域

 

ⅲ.小麦

・インド北西部など

※降水量の少ない地域


3.東南アジア

①さまざまな民族

ⅰ.華人

・中国系で、その国の国籍を取得して定住している人

・東南アジア各地に住んでいる

 

②農業

ⅰ.プランテーション

おもな生産国と作物

フィリピンバナナ

マレーシア天然ゴム油やし

インドネシア天然ゴム油やし

ベトナムコーヒー

 

ⅱ.稲作

・米の二期作米を1年に2回収穫

※気温が高く、降水量も多いため

 

③水産業

えびの養殖がさかん(日本に輸出)

タイインドネシアマングローブの伐採(ばっさい)が問題

 

④工業

・多くの国で工業化が進む

機械類が輸出品目の上位に

・かつては鉱産資源や農作物が上位

 

東南アジア諸国連合(ASEAN)

・1967年に結成。現在10か国が加盟

・経済協力などを推進

 

 

⑥東南アジア各国の特徴

ⅰ.タイ

・首都はバンコク

米の輸出が世界1~2位

・おもな宗教は仏教

植民地にならず、独立を保った

 

ⅱ.フィリピン

・首都はマニラ

プランテーションバナナを栽培

・おもな宗教はキリスト教

英語が公用語の1つ

 

ⅲ.ベトナム

・首都はハノイ

プランテーションコーヒーを栽培

・おもな宗教は仏教

 

ⅳ.マレーシア

・首都はクアラルンプール

プランテーション天然ゴム油やしを栽培

 

※他民族国家

マレー系:約60%、おもにイスラム教を信仰

中国系(華人):約23%

インド系:約7%

 

ⅴ.インドネシア

・首都はジャカルタ

・人口は2億人をこえ、世界4位

プランテーション天然ゴム油やしを栽培

・おもな宗教はイスラム教

 

ⅵ.シンガポール

・首都はシンガポール

・マレー半島の南に位置する島国

アジアNIESの1つ

中国系が約4分の3。華人が多い

・東南アジアでもっとも経済が発展


4.西アジア

サウジアラビアイランイラクトルコアラブ首長国連邦など

①言語・宗教

アラビア語イスラム教が多い

※イスラム教のおもな経典はコーラン

 →豚肉を食べること酒を飲むことは禁止

 

②資源

石油(原油)の産出量・輸出量が多い

・産油国は石油輸出国機構(OPEC)を結成


5.中央アジア

①資源

石油(原油)石炭のほか、

 レアメタル(希少金属)も産出

 

②その他

旧ソ連に属していた国が多い

カザフスタンウズベキスタンなど