I.殖産興業
・富国強兵(の富国=経済発展)を目的に行われた、近代産業育成のための政策
※強兵は徴兵令による
・お雇い外国人の指導を受けて政府主導で近代産業を育成
1.関係官庁
①工部省:1870年設置
・初代工部卿は伊藤博文
②内務省:1873年設置
・初代内務卿は大久保利通
2.鉄道
・技術・資金はイギリスが提供
・1872年、新橋~横浜間開通
・1874年、神戸~大阪~京都間開通
・1889年、東海道線全線開通(東京~神戸)
3.通信制度①:郵便制度
※それまでの飛脚にかわる通信手段
・1871年、前島密の建議により発足
・1873年、全国均一料金制を採用
・1877年、万国郵便連合条約に加盟
4.通信制度②:電信・電話
・1869年、東京~横浜間に最初の電信線を架設
・1871年、長崎~上海間が開通。これにより欧米にも接続
・1874年、北海道~東京~長崎まで
・1877年、電話を輸入
※官営の電話事業開始は1890年
5.海運
・三菱(郵便汽船三菱会社)を政府が保護
※土佐藩出身の岩崎弥太郎が経営
6.生糸
・輸出の中心産業として生産拡大へ
・官営模範工場として富岡製糸場(群馬県)を建設
※フランスの技術を導入し、工女を育成
7.第1回内国勧業博覧会:1877年
・西南戦争中に上野で開催
8.農業
・西洋式技術の導入
・駒場農学校の開設
・三田育種場の開設
9.北方の開発
※1869年、蝦夷地を北海道と改称し、役所として開拓使を設置
※開拓次官(のち長官):黒田清隆
①屯田兵制度:1874年
・士族授産の1つ
・開拓と防備にあたらせる
②札幌農学校開校:1876年
・アメリカ人クラークを招く
・アメリカ式の大農場制度と畜産技術を移入
③開拓使を廃止:1882年
・函館・札幌・根室の3県を設置
④北海道庁を設置:1886年
・3県を廃止
⑤アイヌ政策
ⅰ.北海道旧土人保護法:1899年
・アイヌの日本人同化政策が進む
ⅱ.アイヌ文化振興法:1997年
・北海道旧土人保護法を廃止
10.貨幣・金融制度
①太政官札、民部省札
※不換紙幣:戊辰戦争の戦費調達のため
・京都の三井・小野組、大坂の鴻池などの商人から300万両の御用金を徴発
②新貨条例:1871年
・円・銭・厘の十進法を採用
※江戸時代は両・朱・分の四進法
・金本位制を建前とするが実際は金銀複本位制
③国立銀行条例:1872年
ⅰ.概要
・渋沢栄一が建議
・兌換銀行券を発行するために民間の力を活用
・アメリカのナショナルバンクの制度にならう
※国法に基づく私営の民間銀行
ⅱ.第一国立銀行
・三井・小野組の出資で東京に設立
ⅲ.その後の動き
・設立条件が厳しく、はじめ4行しか設立されず
・1876年、国立銀行条例を改正
⇒兌換義務を廃止、不換銀行券の発行を可能に
⇒1879年の第百五十三国立銀行まで設立
11.政商の登場
・政府から特権を与えられ、金融・貿易・海運などの分野で独占的な利益をあげた特権的資本家
例:三井、三菱(岩崎弥太郎)、五代友厚
II.文明開化
・都市部を中心に生活様式が近代化し、新しい思想なども登場
・政府主導で近代化を進めた
1.啓蒙思想
①天賦人権の思想
・人は生まれながらに人間としての権利がある(自然権)という考え
⇒自由民権運動の指導理論につながる
②おもな思想家
ⅰ.福沢諭吉
・『西洋事情』『学問のすゝめ』『文明論之概略』など
ⅱ.中村正直
・『西国立志編』:スマイルズの『自助論』の翻訳
・『自由之理』:ミルの『自由論』の翻訳
ⅲ.中江兆民
・『民約訳解』:ルソーの『社会契約論』の一部を漢訳
③明六社:1873年設立
・社長:森有礼
・参加者:福沢諭吉、西周、加藤弘之、西村茂樹らの洋学者
・『明六雑誌』を発行
④活版印刷術の発達
・本木昌造が鉛製活字の量産に成功
⇒日刊新聞や雑誌の刊行が相次ぎ、報道や政治評論などの言論活動が活発化
2.教育制度の整備
①文部省の設置:1871年
・教育関係を担当する省
②学制公布:1872年
・フランスにならった近代的学校制度
・国民皆学。初等教育・実学に重点
・全国を8大学区に分け、各大学区に大学校1、中学校32、小学校210を設置
※実情に合致しない教育制度
⇒1879年、教育令(アメリカにならった制度)
③東京大学設立:1877年
・旧幕府の開成所、医学所を起源とする諸校を統合
・多くの外国人教師を招く
④師範学校
・教師養成のための学校
⑤女子教育
・女学校、女子師範学校などを設置
⑥私立学校
・慶応義塾:福沢諭吉が創設
・同志社:新島襄が創設
・東京専門学校:大隈重信が創設
3.宗教
①神道の国教化、国民教化
ⅰ.神仏分離令:1868年
・祭政一致の立場から神仏習合を禁止し、神道を国教に
⇒廃仏毀釈がおこる:寺院・仏像などの破壊
ⅱ.大教宣布の詔:1870年
・神道国教化の推進を表明
ⅲ.祝祭日の制定
・紀元節:2月11日
・天長節:11月3日
②キリスト教
・1868年、五榜の掲示で禁止
⇒浦上教徒弾圧事件などで列強の抗議を受け1873年に高札を撤廃
※キリスト教を黙認へ
4.生活の変化
①太陽暦の採用:1872年
・太陰太陽暦を改め、西洋諸国にならう
・1日を24時間、日曜を休日とする
②洋風風俗の奨励
・洋服の着用
・ざんぎり頭:断髪令による
・洋風建築:銀座通りの煉瓦造の建物など
③その他
・牛鍋、ガス灯、人力車、鉄道馬車などの普及
※都市部中心の変化。農村部は従来とあまり変わらず