平安時代
・年代:794~1185年
0.平安時代の流れ
平安時代は、平安京に都が移された794年に始まり、鎌倉幕府が成立する1185年までの約400年間続きます。
その間の大まかな流れとしては、
・藤原氏の台頭・摂関政治
・院政の開始
・武士の台頭と平氏政権
・源平の争乱と平氏の滅亡
といった感じですね。
1.平安時代の始まり
平安時代は、794年に桓武天皇が平安京(京都府)に都を移したことで始まります。平安時代後も都は平安京に置かれているので、明治時代になるまでの日本の首都は京都でした。
当時の朝廷の政策の1つに、蝦夷を従わせることがありました。蝦夷とは、東北地方などで暮らしていた、朝廷に従わない人たちのことを指します。桓武天皇は、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して、東北地方に大軍を送りました。そして、蝦夷の指導者アテルイ(阿弖流為)を降伏させることに成功しました。
2.仏教の新しい宗派
平安時代の初めには、仏教の新しい宗派も伝えられました。2人のお坊さんと2つの宗派を覚えましょう。
①最澄
最澄は遣唐使として唐に行き、帰国後に天台宗を伝えました。比叡山(滋賀県・京都府)に延暦寺を建立しました。
②空海
空海も遣唐使として唐に行きました、やはり帰国後に真言宗を伝え、高野山(和歌山県)に金剛峯寺を建立しました。
3.外交の変化
飛鳥時代の630年から唐に送られていた遣唐使でしたが、894年に遣唐使の停止が決まりました。これは、菅原道真の提案によるものです。
4.地方のようす
平安時代、地方では武士が出現しました。
武士が出現した過程を簡単に言うと、平安時代の都(中央)では藤原氏をはじめとして貴族が勢力争いに明け暮れていて、地方のことはほったらかしになっていました。そのため、何か悪いことをする者がいても、取りしまりもまともにやってくれません。「それなら仕方ない、自分たちで守るしかない」ということで、武器を持って自分たちの身を守るようになりました。これが武士の起こりです。
そんな武士が力をつけて、子分を従えて反乱を起こすことがありました。有名なものとして、10世紀の前半に2人の武士が反乱を起こしました。平将門と藤原純友です。
平将門は関東地方で、藤原純友は西日本の瀬戸内海周辺で反乱を起こしました。朝廷は、この反乱をおさえることができず、最終的には反乱を起こしたのと同じ武士の力を借りることで、どうにかしずめることができました。
このようにして、武士は朝廷から必要とされ、だんだんと台頭していくことになります。
5.藤原氏の政治
平安時代の前半からなかばにかけて、都(中央)では藤原氏が台頭しました。
藤原氏は、自分の娘を天皇のきさき(后)にし、生まれた子を次の天皇にすることで、勢力をのばしました。この場合、藤原氏は天皇の祖父(おじいさん)ということになりますね。
また、藤原氏は、天皇が幼いときには摂政として、さらに天皇が成長してからは関白として、政治の実権をにぎりました。このような政治を摂関政治といいます。
摂関政治の全盛期は、11世紀初めに摂政になった藤原道長と、その子藤原頼通のときでした。
ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)
●00:歴史入門
・板書(超速ダイジェスト)
●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:古墳時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:飛鳥時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●04:奈良時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●05:平安時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:平安時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●07:鎌倉時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:鎌倉時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:建武の新政、室町時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●10:室町時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:戦国時代、安土桃山時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●12:江戸時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●13:江戸時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:江戸時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:江戸時代④
・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:明治時代①
・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:明治時代②
・板書 ・解説 ・穴うめ
・記述問題
●18:明治時代③
・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:大正時代
・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:昭和時代①戦前
・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:昭和時代②戦後
・板書 ・解説 ・穴うめ
●22:平成
・板書 ・解説 ・穴うめ
●23:世界史①(アジア)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●24:世界史②(欧米)
・板書 ・解説 ・穴うめ