中学歴史:旧石器・縄文・弥生時代/解説(ざっくり)


1.日本の旧石器時代

群馬県岩宿遺跡の調査により、日本にも旧石器時代が存在することが確かめられました。旧石器時代の道具としては、石を打ちかいた打製石器を使用していました。


2.縄文時代

①年代

縄文時代は、約1万2000年前から紀元前4世紀ごろまで続きました。

 

②生活

縄文時代の人々は、広場などにいくつかのたて穴住居(竪穴住居)を建てて暮らしていました。

 

縄文時代には土器も使用されるようになりました。これを縄文土器といいます。縄文土器は、厚手で、低温で焼かれ黒褐色であることや、表面に縄目の文様があることなどが特徴です。

 

石器は磨製石器を使用するようになりました。打製石器を使用した旧石器時代に対して、磨製石器を使用した縄文時代は、新石器時代に属します。

 

このほか、豊かな収穫などを願って土偶とよばれる人形なども作られました。 


3.弥生時代-1

①年代

弥生時代は、紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろまで続きました。

 

②生活

弥生時代の特徴は、大陸から伝わった稲作が開始されたことです。稲作は、九州北部に伝わり、そこから日本各地に広まりました。

 

弥生時代に使用された土器を弥生土器といいます。弥生土器はうすくてかたいほか、高温で焼かれていて色は赤褐色という特徴があります。

 

収穫した稲は、高床倉庫にたくわえられました。

住居は、縄文時代と同じたて穴住居です。


4.弥生時代-2:中国との関係

弥生時代の日本のようすは、中国の歴史書によって知ることができます。中国の歴史書では、日本のことをとよんでいました。

 

中国の歴史書によると、1世紀半ばに九州北部の奴国の王が(後漢)に使いを送ったことがわかっています。このとき、皇帝は、「漢委奴国王」と刻まれた金印奴国の王に与えました。この金印は、江戸時代に発見されました。

 

また3世紀には、邪馬台国女王卑弥呼に使いを送りました。


ざっくり歴史 全リンク(タップで開きます)

●00:歴史入門
板書(超速ダイジェスト)

 

●01:旧石器時代、縄文時代、弥生時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●02:古墳時代
板書  ・解説  ・穴うめ

●03:飛鳥時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●04:奈良時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●05:平安時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●06:平安時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●07:鎌倉時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●08:鎌倉時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●09:建武の新政、室町時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●10:室町時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●11:戦国時代、安土桃山時代
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●12:江戸時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●13:江戸時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 

●14:江戸時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●15:江戸時代④
板書  ・解説  ・穴うめ 

●16:明治時代①
板書  ・解説  ・穴うめ 

●17:明治時代②
板書  ・解説  ・穴うめ 
記述問題 

●18:明治時代③
板書  ・解説  ・穴うめ 

●19:大正時代
板書  ・解説  ・穴うめ 

●20:昭和時代①戦前
板書  ・解説  ・穴うめ 

●21:昭和時代②戦後
板書  ・解説  ・穴うめ 

●22:平成
板書  ・解説  ・穴うめ 

●23:世界史①(アジア)
板書  ・解説  ・穴うめ 

●24:世界史②(欧米)
板書  ・解説  ・穴うめ 

 

ざっくり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる