1.自然・気候
①地形・自然
オホーツク海に面した知床半島では、冬に流氷がおしよせ、観光資源ともなっています。
北海道には北方領土も属しています。国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島で構成されます。択捉島は日本の最北端でもあります。
②気候
本州などとは異なる北海道の気候で、世界の気候でいうと冷帯(亜寒帯)に属します。梅雨がないのも北海道の特徴です。
2.都市・交通
①札幌市
北海道の道庁所在地で、人口は100万人をこえ、政令指定都市でもあります。
②漁港の町
函館、釧路などが有名です。
③青函トンネル
北海道と本州を結ぶ海底トンネルです。津軽海峡の海底を通ります。
④新千歳空港
東京(羽田)との間をつなぐ便の利用客が多くなっています。
3.歴史
北海道には、先住民族であるアイヌの人々が古くから暮らしてきました。
明治時代になると、江戸時代までの蝦夷地という呼び方も改められ、開拓使という役所がおかれて屯田兵が開拓を進めました。
4.農業
広大な土地をいかした大規模な農業が特徴です。農業生産額は全国1位となっています。日本全体の食料自給率は低いですが、北海道だけの食料自給率は200%にも達しています。
稲作は石狩平野、畑作は十勝平野、酪農は根釧台地とその周辺でさかんです。
北海道が1位のおもな農産物はいくつもあります。北海道が占める割合と合わせて確認していきますと、てんさい(100%)、じゃがいも(77%)、小麦(68%)などとなっています。
5.漁業
北海道は漁業もさかんです。水産物の漁獲量は全国1位となっています。
オホーツク海などで行われる遠洋漁業を特に北洋漁業といい、根室や釧路を基地として行われています。ただし、各国が(排他的)経済水域を設定した影響を受け、その後衰退しました。
ざっくり地理 全リンク(タップで開きます)
●01:世界のすがた・板書 ・解説 ・穴うめ
●02:世界の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●03:世界の諸地域① アジア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●04:世界の諸地域② ヨーロッパ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●05:世界の諸地域③ アフリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●06:世界の諸地域④ 北アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●07:世界の諸地域⑤ 南アメリカ州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●08:世界の諸地域⑥ オセアニア州
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●09:時差
・板書 ・解説 ・穴うめ、例題
●10:世界の地形(造山帯)
・板書 ・解説 ・穴うめ
●11:日本の地形
・板書 ・解説 ・穴うめ
●12:日本の気候
・板書 ・解説 ・穴うめ
●13:日本の地域区分と都道府県
・板書 ・解説 ・穴うめ
●14:日本の諸地域① 九州地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●15:日本の諸地域② 中国・四国地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●16:日本の諸地域③ 近畿地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●17:日本の諸地域④ 中部地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●18:日本の諸地域⑤ 関東地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●19:日本の諸地域⑥ 東北地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●20:日本の諸地域⑦ 北海道地方
・地図 ・板書 ・解説 ・穴うめ
●21:地形図の読み取り
・板書 ・穴うめ
・ざっくり中学地理にもどる