中学地理:世界の気候/解説(ざっくり)

世界は気温と降水量によって5つの気候帯に分けられます。

 

※世界地図を用いた気候分布や、雨温図(各気候帯の1年間の月月降水量と気温のグラフ)は、教科書や地図帳で確認しながら読んで下さい。

 

先に、日本(東京)の年間平均気温が約15℃年間降水量が約1500mmということを覚えておくと、感覚的につかみやすいと思います。

 

世界の気候帯は、赤道付近から極地方に離れるにしたがって、

熱帯  乾燥帯  温帯  冷帯(亜寒帯)→ 寒帯と変化していきます。


1.熱帯

1年を通して気温が高く、降水量も多い気候帯です。

月別の平均気温を見たとき、最も気温の低い月でも18度以上あります。

赤道周辺のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、東南アジアなどに分布しています。

 

年間降水量は2000mmをこえるところも多く、降水量を示す棒グラフがたくさん伸びています。

東京と比べると、降水量が多いという印象を受けます。

気温の折れ線グラフは上下に動かない、ほぼまっすぐな横線に近くなります。


2.乾燥帯

赤道より少し離れた中緯度地域は、1年を通して降水量が少なく、森林が育ちません。

 

アフリカ大陸、サウジアラビアなどをふくむアラビア半島、中央アジア、中国の内陸部などに砂漠が見られます。

 

雨温図を見ると、降水量が明らかに少ない(ほとんど降らない)のが特徴です。

気温については、1年間である程度の差がありますので、「へ」の字になっています。


3.温帯

1年の中でも時期によって気温・降水量の変化が大きく、季節の変化がある気候帯です。

温帯はさらに3つの気候に区分されます。

温帯(温暖)湿潤気候

西岸海洋性気候

地中海性気候

です。

①は日本、②・③はヨーロッパなどに分布しています。


4.冷帯(亜寒帯)

冬と夏の気温差が大きいのが特徴です。

冬の寒さはきびしく、夏は気温が高くなります。

 

冷帯は北半球にのみ分布しているのも特徴です。

ロシア、カナダ、アメリカ合衆国のアラスカのほか、日本の北海道もふくまれます。


5.寒帯

1年を通して気温が低く、樹木の育たない気候です。

全ての月で平均気温が10℃未満となっています。

また、降水量も少ないのが特徴です。

 

寒帯は北極、グリーンランド、南極など、高緯度地域に分布しています。

カナダやロシアにも少しですが北の方に分布します。


ざっくり地理 全リンク(タップで開きます) ●01:世界のすがた
板書  ・解説 ・穴うめ

●02:世界の気候
板書  ・解説 ・穴うめ

●03:世界の諸地域① アジア州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●04:世界の諸地域② ヨーロッパ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●05:世界の諸地域③ アフリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●06:世界の諸地域④ 北アメリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●07:世界の諸地域⑤ 南アメリカ州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●08:世界の諸地域⑥ オセアニア州
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●09:時差 
板書  ・解説 ・穴うめ、例題

●10:世界の地形(造山帯)
板書  ・解説 ・穴うめ

●11:日本の地形
板書  ・解説 ・穴うめ

●12:日本の気候
板書  ・解説 ・穴うめ

●13:日本の地域区分と都道府県
板書  ・解説 ・穴うめ

●14:日本の諸地域① 九州地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●15:日本の諸地域② 中国・四国地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●16:日本の諸地域③ 近畿地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●17:日本の諸地域④ 中部地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●18:日本の諸地域⑤ 関東地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●19:日本の諸地域⑥ 東北地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●20:日本の諸地域⑦ 北海道地方
地図  ・板書  ・解説 ・穴うめ

●21:地形図の読み取り
板書 ・穴うめ

 

ざっくり中学地理にもどる