歴史4-7① 江戸幕府の成立としくみ まとめ

ポイント解説

関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開きました。江戸幕府老中三奉行などからなる多くの役職で組織されました。


1.江戸幕府の成立

①1600年関ヶ原の戦い

東軍徳川家康西軍石田三成に勝利

 

江戸幕府の成立

1603年徳川家康征夷大将軍に任命される

 →江戸幕府を開く

 

大阪の陣

・1614・1615年の2度にわたる戦い

豊臣をほろぼす


2.江戸幕府の支配体制

幕領天領

・幕府の直接の支配地。約400万石

※将軍の家臣(旗本御家人)の領地は約300万石

 →全国約3000万石の4分の1近くを幕府が支配

 

②重要な都市の直接支配

・京都、大阪、長崎など

 

五街道の整備

東海道

中山道

・甲州道中(甲州街道)

・奥州道中(奥州街道)

・日光道中(日光街道)

→宿駅や関所を設けて交通・通信を統制

 

④江戸幕府のしくみ

ⅰ.大老

・将軍のもとに臨時に置かれる最高職

 

ⅱ.老中

・将軍のもとで幕府の政治を総括する最高職

 

ⅲ.若年寄

老中の補佐

 

ⅳ.寺社奉行

・寺社の取りしまり

 

ⅵ.京都所司代

朝廷の監視、西国大名の監視

 

ⅶ.大阪城代

・西国大名の監視

 

ⅷ.大目付

大名の監視、幕政の監督

 

ⅸ.町奉行

・江戸の町政

 

ⅹ.勘定奉行

・幕府の財政、幕領(天領)の監督

 

ⅺ.遠国奉行

・重要な都市の統治

 

三奉行寺社奉行町奉行勘定奉行


漢字の読み方(タップで開きます) ・関ヶ原の戦い:せきがはらのたたかい
・石田三成:いしだみつなり
・幕領(天領):ばくりょう(てんりょう)
・旗本:はたもと
・五街道:ごかいどう
・中山道:なかせんどう
・甲州道中(甲州街道):こうしゅうどうちゅう(こうしゅうかいどう)
・奥州道中(奥州街道):おうしゅうどうちゅう(おうしゅうかいどう)
・宿駅:しゅくえき
・大老:たいろう
・老中:ろうじゅう
・若年寄:わかどしより
・寺社奉行:じしゃぶぎょう
・京都所司代:きょうとしょしだい
・大阪城代:おおさかじょうだい
・大目付:おおめつけ
・町奉行:まちぶぎょう
・勘定奉行:かんじょうぶぎょう
・遠国奉行:おんごくぶぎょう