織田信長:尾張(愛知県)出身の戦国大名
1.勢力の拡大
①桶狭間の戦い:1560年
・今川義元を破る
②入京
・足利義昭を援助し京都に入る
→足利義昭は室町幕府15代将軍になる
③室町幕府をほろぼす:1573年
・足利義昭を京都から追放する
※安土桃山時代
・室町幕府がほろんでから江戸幕府が開かれるまでの時代
・信長・秀吉が活躍した時期が中心
④長篠の戦い:1575年
・武田氏(武田勝頼)を破る
・鉄砲を組織的に使った戦い
2.天下統一のための事業
①安土城を築く(滋賀県):1576年
・天下統一の拠点とする
②楽市・楽座
・座の廃止、市の税を免除
→自由な経済活動をうながす
③各地の関所を廃止
・自由な通行を認める
3.反対勢力を屈服させる
①自治都市
・堺を従える
②仏教勢力
・比叡山延暦寺を焼きうち
・一向一揆(石山本願寺)を屈服させる
4.信長の最期
・本能寺の変(京都)1582年
→家臣の明智光秀が反乱、信長は自害
漢字の読み方(タップで開きます)
・桶狭間:おけはざま・今川義元:いまがわよしもと
・足利義昭:あしかがよしあき
・安土桃山:あづちももやま
・長篠:ながしの
・武田勝頼:たけだかつより
・比叡山延暦寺:ひえいざんえんりゃくじ
・明智光秀:あけちみつひで