歴史4-3 ヨーロッパ人の来航と南蛮貿易 まとめ

1.ヨーロッパ人の来航

鉄砲の伝来

1543年、中国人の倭寇の船に乗ったポルトガル人が種子島に漂着

→種子島の領主が鉄砲2丁を購入 

・戦国大名に注目され、各地に広まる

足軽鉄砲隊の登場

・堺(大阪府)や国友(滋賀県)で職人が生産

 

キリスト教の伝来

ⅰ.ザビエルの来日

・1549年、イエズス会の宣教師(フランシスコ・)ザビエル鹿児島に上陸

→宣教師が各地で布教

・教会、民衆のための学校や病院を建設

・九州を中心にキリシタンが増加

 

ⅱ.キリシタン大名の出現

大友氏(大友宗麟)、有馬氏など

 

ⅲ.天正遣欧使節の派遣:1582年

伊東マンショら4人の少年をローマ教皇のもとへ派遣


2.南蛮貿易

①特徴

南蛮人(スペインポルトガル)との貿易

・九州各地の戦国大名は貿易の利益を得るため、キリシタン大名になる者も多かった

 

②貿易品

ⅰ.輸入品

鉄砲、火薬、ガラス製品、中国産の生糸・絹織物など

 

ⅱ.輸出品


漢字の読み方(タップで開きます) ・種子島:たねがしま
・足軽:あしがる
・国友:くにとも
・大友宗麟:おおともそうりん
・有馬:ありま
・天正遣欧使節:てんしょうけんおうしせつ
・南蛮:なんばん

前:大航海時代

次:織田信長の統一事業

 

しっかり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる