歴史4-16② 天保の改革、雄藩の成長 まとめ


ポイント解説

1841年から、水野忠邦により天保の改革が進められました。この改革は、わずか2年で失敗に終わりました。幕府の権威がゆらいでいることがうかがえます。一方で薩摩藩や長州など改革に成功した諸藩は、その後、雄藩として台頭し、幕末の政治に大きな影響を与える存在に成長していきます。


1.天保の改革

老中水野忠邦による改革

・期間:1841~1843年

 

①おもな政策

ⅰ.倹約令

・ぜいたくを禁止

 

ⅱ.株仲間の解散

・物価の上昇をおさえるため

 

ⅲ.農村の復興政策

・江戸に出かせぎに来ていた農民を農村に帰らせる

 

ⅳ.出版の統制

 

ⅴ.上知令

・江戸・大阪周辺の農村を幕府の直接支配地(幕領天領)にする命令

→大名や旗本の反対で中止

 

②結果

・改革は2年余りで失敗

水野忠邦は老中を辞任


2.雄藩

・藩政改革に成功し、政治的発言力をもつようになった藩

・幕末の政治を動かす存在に成長していく

 

薩摩(鹿児島県)

黒砂糖の専売制密貿易で経済力をたくわえる

反射炉を建設して大砲を製造

 

長州(山口県)

・下関などの港で他藩の船に対する金融業を実施

 

肥前(佐賀県・長崎県)

反射炉を建設して大砲を製造


漢字の読み方(タップで開きます) ・水野忠邦:みずのただくに
・上知令:じょうちれい、あげちれい
・雄藩:ゆうはん
・反射炉:はんしゃろ