歴史3-5① 元寇 まとめ

1.モンゴルの統一

①チンギス・ハンによる統一

・13世紀初め、モンゴル高原で諸部族を統一

 →大帝国のモンゴル帝国に成長

 

5代目:フビライ・ハン

・都を大都(北京)に移し、国号をと定める 

・朝鮮半島の高麗を従える

・日本にも使者を送り、従属を求める

→鎌倉幕府の8代執権北条時宗はこれを拒否

→2度にわたって日本をおそう(元寇)


2.元寇

・元による日本への二度にわたる襲来

 

文永の役:1274年

・元は高麗の軍も従え、日本に攻めてきた

・元は対馬、壱岐をおそい、九州北部の博多湾岸に上陸

・元の集団戦法や火薬を使った武器(火器)を使用

 →一騎打ちで戦う日本の御家人たちは苦戦

暴風雨により元軍は引き上げ

 

弘安の役:1281年

・元は(南宋)をほろぼし、再び日本を攻める

・御家人たちの抵抗に加え、幕府が海岸に築かせた石塁(防塁)の防備もあり、元軍は上陸できず

ふたたび暴風雨がおこって元軍は引き上げ


漢字の読み方(タップで開きます) ・元:げん
・高麗:こうらい(コリョ)
・北条時宗:ほうじょうときむね
・元寇:げんこう
・文永の役:ぶんえいのえき
・対馬:つしま
・壱岐:いき
・弘安の役:こうあんのえき
・石塁(防塁):せきるい(ぼうるい)

前:鎌倉文化

次:鎌倉幕府の滅亡

 

しっかり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる