次の各問いに答えなさい。( )には適語を入れなさい。
1.北海道は( ① )によって東北地方と隔てられているが、その海底には( ② )が建設され、北海道と青森県をつないでいる。
2.北海道と千島列島、樺太などにかこまれた海を何というか。
3.問2の海に面した( ① )半島では、冬に( ② )がおしよせる。世界遺産(自然遺産)にも登録されていて、観光客も多い。
4.北海道に属す日本固有の領土で、現在ロシアに占拠されている島々をまとめて何というか。
5.問4を構成するのは、日本の最北端でもある( ① )のほか、( ② )・( ③ )・( ④ )である。
6.北海道の気候は、世界の気候区分では何に属するか。
7.北海道の道庁所在地を答えなさい。
8.北海道のおもな漁港の町を2つ答えなさい。
9.北海道にあり、東京(羽田空港) との間の便で利用客が多い空港を何というか。
10.日本の先住民で、現在の北海道などに多く暮らしていた人々を何というか。
11.北海道には明治時代に( ① )という役所が設置され、士族などが( ② )となって開拓を進めた。
12.北海道の道庁所在地もふくまれる、稲作がさかんな平野を何というか。
13.問12の平野はもともと泥炭地が広がっていたが、 他の地域から性質の異なる土を運んできたことで、稲作が可能となった。このような土地改良のことを何というか。
14.北海道では( ① )で畑作がさかんで、( ② )で酪農がさかんである。
15.北海道が全国で生産量1位となっている農産物を3つ答えなさい。
16.北海道の漁業は、ほたて貝やこんぶ などの( ① )、さけ などを育てる( ② )がさかんである。
17.問2の海などで行われる遠洋漁業を( ① )というが、世界各国が( ② ) を設定した影響により、その後漁獲量は減少した。
解答(タップすると開きます)
1.①津軽海峡 ②青函トンネル
2.オホーツク
3.①知床 ②流氷
4.北方領土
5.①択捉島 ②③④国後島・歯舞群島・色丹島
6.冷帯(亜寒帯)
7.札幌市
8.函館、釧路、小樽などから2つ
9.新千歳空港
10. アイヌ
11. ①開拓使 ②屯田兵
12. 石狩平野
13. 客土
14. ①十勝平野 ②根釧台地
15. てんさい、じゃがいも、小麦、たまねぎ、かぼちゃ、とうもろこしなどから3つ
16. ①養殖 ②栽培漁業
17. ①北洋漁業 ②経済水域(排他的経済水域)