地理5-5 関東地方 用語確認


次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.関東地方に広がる日本最大の平野を何というか。

 

2.関東地方の西部の山地を何というか。

 

3.関東地方を流れる流域面積が日本最大の川を何というか。

 

4.関東地方には、富士山などの火山灰が積もって形成された赤土の層がみられるが、これを何というか。

 

5.小笠原諸島は(  )の気候となっている。

 

6.東京・横浜などの都市部は、周辺より気温が高くなっている。この現象を何というか。

 

7.東京都と周辺の県もふくめた日本最大の都市圏を何というか。

 

8.問7の都市圏では、人口が増加する(  )が進んでいる。

 

9.日本最大の貿易港である成田国際空港では、軽量で高価な(  )の輸送が多い。

 

10.東京都から神奈川県に広がっている工業地帯を何というか。

 

11.一極集中の進む東京には情報も多く集まるため新聞社や出版社も多いことから、問10の工業地帯は他の工業地帯・地域と比べて(  )業・(  )関連業がさかんである。

 

12.東京湾の東岸、千葉県の千葉港を中心に形成され、火力発電所や石油化学コンビナートなどが立ち並ぶ工業地域を何というか。

 

13.茨城県の南東部を中心とし、石油化学コンビナートが集まるなど石油化学工業が発達している工業地域を何というか。 

 

14.埼玉県・栃木県・群馬県にまたがって形成されている内陸の工業地域を何というか。

 

15.埼玉県、千葉県、茨城県などでさかんな、大都市周辺で行われる農業を何というか。

 

16.群馬県嬬恋村などの高冷地では、キャベツ・レタスなどの( ① )野菜を栽培し、夏でも涼しい気候を利用して、野菜の出荷時期を遅らせる( ② )が行われている。

 

17.問16の農業のように、都市部などの大消費地から離れたところで野菜を栽培し、トラックなどで消費地に出荷する農業を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.関東平野
2.関東山地
3.利根川
4.関東ローム
5.亜熱帯
6.ヒートアイランド現象
7.東京大都市圏
8.過密
9. IC(集積回路)
10. 京浜工業地帯
11. 印刷
12. 京葉工業地域
13. 鹿島臨海工業地域
14. 北関東工業地域
15. 近郊農業
16. ①高原 抑制栽培
17. 輸送園芸農業


必修地理 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 九州地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
九州地方の地図

●5-2 中国・四国地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中国・四国地方の地図

●5-3 近畿地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
近畿地方の地図

●5-4 中部地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中部地方の地図

●5-5 関東地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
関東地方の地図

●5-6 東北地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
東北地方の地図

●5-7 北海道地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北海道地方の地図