地理5-3 近畿地方 用語確認

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.三重県の志摩半島は海岸が入り組んだ地形になっている。このような海岸を何というか。

 

2.近畿地方の南部にあるけわしい山地を何というか。

 

3.日本最大の湖がある県と、その湖の名前を答えなさい。

 

4.問3の湖では、プランクトンが大量発生して水質が悪化する現象がたびたび生じる。これを何というか。

 

5.瀬戸内海に面する地域は降水量が少ないため、多くの(  )がある。

 

6.大阪・神戸・京都を中心に広がっている都市圏を何というか。

 

7.近畿地方で大阪府・兵庫県を中心に、和歌山県などまで広がっている工業地帯を何というか。

 

8.問7の工業地帯では、戦前は(  )工業が中心であった。

 

9.都市の周辺で野菜などを生産する農業を何というか。

 

10.京都の伝統的工芸品の1つでもある織物を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.リアス海岸
2.紀伊山地
3.滋賀県琵琶湖
4.赤潮
5.ため池
6.大阪大都市圏(京阪神大都市圏)
7.阪神工業地帯
8.せんい
9.近郊農業
10. 西陣織


必修地理 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 九州地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
九州地方の地図

●5-2 中国・四国地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中国・四国地方の地図

●5-3 近畿地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
近畿地方の地図

●5-4 中部地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中部地方の地図

●5-5 関東地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
関東地方の地図

●5-6 東北地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
東北地方の地図

●5-7 北海道地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北海道地方の地図