地理5-2 中国・四国地方 用語確認

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.中国・四国地方の気候は、四国山地より南は( ① )の気候、四国山地と中国山地の間の地域は( ② )の気候、中国山地より北は( ③ )の気候となっている。

 

2.瀬戸内海周辺は水不足になりがちなので、(  )や用水路がかんがい用に整備されている。

 

3.南四国の沖を流れている暖流を何というか。

 

4.中国・四国地方に形成されている工業地域を何というか。

 

5.問4の工業地域では、( ① )工業や製鉄業、自動車工業などの重化学工業が発達している。( ② )( ③ )などには( ① )コンビナートが構成されています。

 

6.市町村などの人口が減少していくことを何というか。

 

7.人口減少を防ぐために市町村などが取り組んでいる地域おこしを何というか。

 

8.本州四国連絡橋は、( ① )( ② )( ③ )の3つがあり、( ① )は岡山県と香川県を結ぶ児島・坂出ルートである。

 

9.高知県では、温暖な気候を利用して( ① )平野( ② )が行われており、冬から春にかけて( ③ )などの施設できゅうり・なす・ピーマンなどを栽培・出荷している。 

 

10.愛媛県でさかんに栽培されている果実は何か。

 

11.広島市を流れる太田川の河口に形成されている地形を何というか。

 

12.広島県では、(  )の養殖がさかんである。

 

13.鳥取県では( ① )の栽培がさかんであるほか、( ② )でらっきょうやメロンの栽培がさかんである。


解答(タップすると開きます)

1.①太平洋側 瀬戸内 日本海側
2.ため池
3.黒潮(日本海流)
4.瀬戸内工業地域
5.①石油化学 岡山 倉敷
6.過疎化
7.町おこし(村おこし)
8.①瀬戸大橋 ②③明石海峡大橋瀬戸内しまなみ海道
9.①高知 促成栽培 ビニールハウス
10. みかん
11. 三角州
12. かき
13. ①なし 鳥取砂丘


必修地理 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 九州地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
九州地方の地図

●5-2 中国・四国地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中国・四国地方の地図

●5-3 近畿地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
近畿地方の地図

●5-4 中部地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中部地方の地図

●5-5 関東地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
関東地方の地図

●5-6 東北地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
東北地方の地図

●5-7 北海道地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北海道地方の地図