次の各問いに答えなさい。( )には適語を入れなさい。
1.九州地方の日本海側を流れる暖流を何というか。
2.九州地方の太平洋側を流れる暖流を何というか。
3.南西諸島は熱帯に近い温帯となっている。このような気候を何というか。漢字3字。
4.九州地方には火山が多いが、そのうち2つを書きなさい。
5.九州地方は夏から秋にかけて( )が全国平均よりも多く接近・上陸し、暴風雨にみまわれることが多い。
6.福岡県や佐賀県に広がる九州地方最大の平野を( ① )といい、農業では( ② )がさかんにおこなわれている。
7.同じ農地で1年に2種類の作物を栽培することを何というか。
8.九州地方の山がちなところでは、( )が形成され、稲作が行われている。
9.九州地方の( ① )平野では、温暖な気候を利用して出荷時期を早める( ② )がさかんに行われている。
10.鹿児島県を中心に、火山灰の積もった台地が広がっている。この台地のことを何というか。
11.八幡製鉄所が建設されたことにともない、九州地方では工業が発展した。こうして形成された工業地帯(地域)を何というか。
12.1960年代、おもな資源が( ① )から( ② )にかわる( ③ )がおこり、問11の工業地帯(地域)の地位は低下した。
13.近年の九州地方には、( ① )や( ② )の工場が多く進出している。( ② )の工場が多いことから、九州地方のことを( ③ )ということもある。
14.高度経済成長期の九州地方では、熊本県を中心に四大公害病の1つである( )が発生した。
15.佐賀県は干潟の広がる( ① )に面し、( ② )の養殖がさかんに行われている。
16.長崎県では、1991年に( )が噴火し、大きな被害をもたらした。
17.熊本県には、世界最大級の( ① )をもつ火山の( ② )がある。
18.鹿児島県には、1993年に世界遺産に登録された( ① )や、宇宙センターのある( ② )などの島がある。
19.鹿児島県が全国1位の生産をあげているいも類は何か。
20.鹿児島県が静岡県に次いで全国2位の生産をあげている作物は何か。
解答(タップすると開きます)
1. 対馬海流
2.黒潮(日本海流)
3. 亜熱帯
4. 阿蘇山、桜島、雲仙岳(普賢岳)などから2つ
5. 台風
6.①筑紫平野 ②稲作
7. 二毛作
8. 棚田
9.①宮崎 ②促成栽培
10. シラス台地
11. 北九州工業地帯(北九州工業地域)
12. ①石炭 ②石油 ③エネルギー革命
13. ①自動車 ②IC(集積回路) ③シリコンアイランド
14. 水俣病
15. ①有明海 ②のり
16. 雲仙岳(普賢岳)
17. ①カルデラ ②阿蘇山
18. ①屋久島 ②種子島
19. さつまいも
20. 茶