地理3-2 アジア州② 用語確認

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.東南アジアの国々が1967年に結成した地域の協力機構を何というか。

 

2.東南アジア各地で活躍している、現地の国籍を取得した中国系の人々のことを何というか。

 

3.東南アジアの国のうち、キリスト教徒が特に多い国を1つ答えなさい。

 

4.東南アジアの国のうち、イスラム教徒が特に多い国を2つ答えなさい。

 

5.東南アジアの国のうち、仏教徒が特に多い国を2つ答えなさい。

 

6. タイやインドネシアの海岸付近には、( ① )を伐採して日本への輸出用の( ② )の養殖場が多く造成されている。

 

7.東南アジアでは、温暖な気候を利用して米を1年に2回収穫する( ① )が行われており、( ② )は米の輸出量が世界で1~2位の多さとなっている。

 

8.マレーシア、インドネシア、フィリピンなどでは、大規模な農園で輸出用作物の生産が行われている。この大規模な農園のことをカタカナで( ① )という。また、フィリピンでは( ② )が多く生産され、日本にも輸出されている。

 

9.工業化が進んだ結果、現在マレーシアやタイの輸出品目で最も多いものは何か。

 

10.インドの人口は世界(  )位の多さである。

 

11.インドでは、準公用語として(  )を共通言語としている。

 

12.インドの人口の約7割が信仰している宗教は何か。

 

13.インドの社会には、かつて存在した身分制度の影響が現在も残っている。この身分制度を何というか。

 

14.インドでは情報技術産業(情報通信技術関連産業)がさかんであるが、これをアルファベットで何というか。

 

15.西アジアでは、( ① )が多く産出するため、主要な輸出品となっている。( ① )が多くとれる国々は( ② )を結成し、世界の石油産出量や価格の決定に影響を与えている。

 

16.西アジア・中央アジアは、気候が乾燥しているため稲作や畑作には適さず、(  )がさかんである。


解答(タップすると開きます)

1. 東南アジア諸国連合(ASEAN)
2. 華人
3. フィリピン
4. マレーシアインドネシア
5. タイミャンマーベトナムなどから2つ
6.①マングローブ ②えび
7.①二期作 ②タイ
8.①プランテーション ②バナナ
9. 機械類
10.
11. 英語
12. ヒンドゥー教
13. カースト制度
14. IT(ICT)
15. ①石油(原油) 石油輸出国機構(OPEC)
16. 遊牧


必修地理 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 アジア州①
アジア州全体。中国、韓国
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
アジア州の地図

●3-2 アジア州②
東南アジア、西・中央アジア
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 ヨーロッパ州①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
ヨーロッパ州の地図

●3-4 ヨーロッパ州② ヨーロッパ各国
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 アフリカ州
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
アフリカ州の地図

●3-6 北アメリカ州
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北アメリカ州の地図

●3-7 南アメリカ州
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
南アメリカ州の地図

●3-8 オセアニア州
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
オセアニア州の地図