地理5-7 北海道地方 まとめ

0.北海道地方の地図


1.自然・気候

①地形・自然

津軽海峡で東北地方と隔てられる

・火山、カルデラも多い

 

知床半島オホーツク海に面している

※冬は流氷がおしよせる

 

北方領土国後島択捉島歯舞群島色丹島

択捉島日本の最北端

 

②気候

冷帯(亜寒帯)に属す

梅雨がない


2.都市・交通

札幌市

・北海道の道庁所在地

・政令指定都市

・人口は100万人をこえる

・碁盤の目のような街路

 

②漁港の町

函館釧路小樽

 

青函トンネル

・北海道と本州を結ぶ海底トンネル

 

新千歳空港

札幌東京(羽田)間の利用客が多い


3.歴史

・先住民族:アイヌの人々

※北海道にはアイヌ語が由来となっている地名も多い

・明治時代に開拓使がおかれ、屯田兵が開拓を進めた


4.農業

・広大な土地をいかした大規模な農業

農業生産額は全国1位

 

①稲作

石狩平野でさかん

・石狩平野の泥炭地を客土により土地改良

→品種改良も行われ、米の生産が可能に

客土…他の地域から性質の異なる土を運び、土地の改良を行うこと

 

②畑作

十勝平野でさかん

 

酪農

根釧台地とその周辺でさかん

 

④北海道が1位のおもな農産物と北海道の割合

てんさい:100%

じゃがいも:77%

小麦:68%

たまねぎ:60%

かぼちゃ:50%

とうもろこし:47%

生乳:51%

 ※1戸あたり乳牛飼育頭数は北海道が全国1位


5.漁業

・水産物の漁獲量は全国1位

養殖

・ほたて貝、こんぶ など

 

栽培漁業

・さけ

 

北洋漁業

オホーツク海などで行われる遠洋漁業

根室釧路を基地とする

※各国が(排他的)経済水域を設定したことで、衰退


6.観光

・スキー客の増加:オーストラリア、東南アジアなど

知床:世界遺産(自然遺産)に登録されている

さっぽろ雪まつり:毎年2月に開催されている


必修地理 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 九州地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
九州地方の地図

●5-2 中国・四国地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中国・四国地方の地図

●5-3 近畿地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
近畿地方の地図

●5-4 中部地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中部地方の地図

●5-5 関東地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
関東地方の地図

●5-6 東北地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
東北地方の地図

●5-7 北海道地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北海道地方の地図