地理5-1 九州地方 まとめ


0.九州地方の地図と県名


1.九州地方の特徴

①気候・自然

ⅰ.暖流

・日本海側:対馬海流

・太平洋側:黒潮日本海流

 

ⅱ.火山

阿蘇山桜島雲仙岳(普賢岳)など

→利用:観光資源地熱発電

温泉も多い:観光資源になっている

 

ⅲ.地熱発電

再生可能エネルギーの1つ

 

ⅳ.南西諸島

亜熱帯の気候

※熱帯に近い温帯

 

ⅴ.台風が多い

・台風の通り道にあたるため

 

②農業

ⅰ.筑紫平野

稲作がさかんな米の産地

二毛作…同じ土地で1年に2種類の作物を栽培

→米の収穫後、大麦・小麦を栽培している

 

ⅱ.棚田

・山がちなところに形成されている

 

ⅲ.宮崎平野

・温暖な気候を利用した促成栽培

促成栽培…温暖な気候を利用して出荷時期を早める栽培方法

きゅうりピーマンなどをビニールハウスで栽培

 

ⅳ.シラス台地

火山灰が積もった台地

鹿児島県から宮崎県南部にかけて広がる

畑作畜産がさかん:水分を保ちにくく、稲作には向いていないため

 

ⅴ.南西諸島の農業

さとうきびパイナップルなどの栽培がさかん

 

③工業

ⅰ.官営八幡製鉄所

・明治時代に設立

鉄鋼の生産:筑豊炭田の石炭と中国から輸入した鉄鉱石を利用

北九州工業地帯(地域)の形成

 

ⅱ.エネルギー革命

・1960年代、おもな資源が石炭から石油に変わる

北九州工業地帯(地域)の地位は低下

 

ⅲ.現在のおもな工業

IC(集積回路)

→九州地方はシリコンアイランドとよばれる

自動車の生産もさかん

 

④公害

水俣病:四大公害病の1つ。熊本県を中心に発生

 →2008年、水俣市環境モデル都市

※四大公害病水俣病イタイイタイ病新潟水俣病四日市ぜんそく


2.九州地方各県の特徴

①福岡県

福岡市:県庁所在地。人口100万人をこえる。政令指定都市。九州地方の中心

筑紫平野稲作がさかん

 

②佐賀県

・干潟の広がる有明海に面している

 →のりの養殖がさかん

 

③長崎県

・平地が少ない

雲仙岳(普賢岳):1991年に噴火し、火砕流などの大きな被害をもたらした

海岸線の長さは全国2位(1位は北海道)

 ※理由離島が多いことと、海岸線が複雑だから

 

④熊本県

 ・世界最大級のカルデラをもつ阿蘇山がある

 

⑤大分県

別府温泉:全国有数の温泉観光地

 

⑥宮崎県

宮崎平野で野菜の促成栽培を行う

・畜産:ブロイラー(食用のにわとり)、肉牛の飼育がさかん

 

⑦鹿児島県

屋久島:1993年に世界遺産に登録

種子島:鉄砲伝来の地。宇宙センターがある

シラス台地が広がる

 

・畜産:鹿児島県の農業生産額の50%以上を占める

 →ブロイラー肉牛の飼育がさかん

※ブロイラーの飼育頭数は、宮崎県と鹿児島県が全国1・2位 

さつまいもの生産量は全国1位

の生産量は全国2位 (1位は静岡県)

 

⑧沖縄県

観光業がさかん

第3次産業従事者の割合が高い(約80%)

※全国平均は約70%

・出生率が全国1位


必修地理 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 九州地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
九州地方の地図

●5-2 中国・四国地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中国・四国地方の地図

●5-3 近畿地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
近畿地方の地図

●5-4 中部地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
中部地方の地図

●5-5 関東地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
関東地方の地図

●5-6 東北地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
東北地方の地図

●5-7 北海道地方
解説講座  ・まとめ  ・一問一答
北海道地方の地図