公民4-6② 中央銀行のはたらき 解説

1.日本の中央銀行

中央銀行とは、その国の金融の中心として、通貨の発行、景気対策などを行う銀行のことです。日本の中央銀行は日本銀行です。日本銀行は、一般の銀行や政府と取り引きを行い、家計や企業とは取り引きをしません


2.日本銀行の役割 

日本銀行は、その役割から、3つの呼び方があります。

まず、日本銀行は紙幣を発行する役割をもっていることから、発券銀行と呼ばれます。

 

また、政府の資金の出し入れや管理を行うことから、政府の銀行と呼ばれます。

 

他にも、一般の銀行に資金を貸し出したり、一般の銀行から預金を受け入れたりすることから、銀行の銀行と呼ばれます。

 

これら3つの役割以外にも、日本銀行は物価や景気の安定のための政策を行います。これを金融政策といいますが、これについては公民4-8②で確認します。


必修公民 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1① 3つの経済主体
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-1② 家計
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2① 消費者の権利
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-2② 流通
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-3 企業の活動
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 労働者の権利
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5① 市場経済、需要と供給
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5② 市場で決まらない価格
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6① 金融と銀行
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-6② 中央銀行のはたらき
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-7① 財政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7② 税金
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8① 景気の変動
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8② 景気対策
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-9① 社会保障制度1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9② 社会保障制度2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-10 公害と環境問題
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●4-11 為替相場と経済のグローバル化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答