公民3-9 地方自治1 用語確認1

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.その地域に暮らす住民が、自分たちの地域を自主的に治めることを( ① )という。また、その地域の住民が、政治に直接参加して身近な問題を解決することを通して、( ② )のあり方を学ぶことができるということから、( ① )( ② )の学校ともいわれる。

 

2.仕事や財源を国から地方に移し、地方公共団体がその地域に合った仕事を独自にできるようにすることを何というか。

 

3.議決機関として地方公共団体に設置されている議会を特に何というか。

 

4.都道府県知事や市町村長など、地方公共団体の長を漢字2字で何というか。

 

5.都道府県知事の被選挙権は、何歳以上の国民に認められているか。

 

6.市町村長の被選挙権は、何歳以上の国民に認められているか。


解答(タップすると開きます)

1.①地方自治 民主主義
2.地方分権
3.地方議会
4.首長
5.30歳
6.25歳


必修公民 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 民主主義、政党政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 選挙
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-3 国会1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-4 国会2
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-5 内閣
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-6 裁判所
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-7 司法権の独立と裁判員制度
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-8 三権分立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-9 地方自治1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-10 地方自治2
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2