次の各問いに答えなさい。( )には適語を入れなさい。
1.有権者の50分の1以上の署名を集めて、首長に対して( )の制定・改廃の請求ができる。
2.監査請求に必要な署名は、有権者の( )以上で、署名の提出先は監査委員である。
3.議会の解散請求および議員・首長の解職請求をするために必要な署名は、その地方公共団体の有権者の( )以上である。
4.議員・首長の解職請求のことを、カタカナの用語で何というか。
5.議会の解散請求および議員・首長の解職請求のための署名の提出先はどこか。
6.議会の解散請求および議員・首長の解職請求のための署名が提出されると、( ① )が実施され、( ② )の賛成があれば、議会は解散、首長・議員は解職となる。
7.地方財政の歳入のうち、税収不足を補う借金を何というか。
8.地方財政の歳入のうち、税収入の地域間格差を是正するための国からの補助金で、使い道が自由なものは何か。
9.世界ではスウェーデンで最初に導入された制度で、市民の代表者が住民からの苦情を受け付け、行政の監視や改善要求をする制度を何というか。
10.利益を目的とせず、地域の課題などに取り組む団体を何というか。漢字で答えなさい。
解答(タップすると開きます)
1.条例
2.50分の1
3.3分の1
4.リコール
5.選挙管理委員会
6.①住民投票 ②過半数
7.地方債
8.地方交付税交付金
9.オンブズパーソン制度(オンブズマン制度)
10. 非営利組織
必修公民 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 民主主義、政党政治
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-2 選挙
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-3 国会1
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-4 国会2
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-5 内閣
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-6 裁判所
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-7 司法権の独立と裁判員制度
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-8 三権分立
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-9 地方自治1
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●3-10 地方自治2
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2