公民3-10 地方自治2 用語確認1


次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.その地方公共団体の有権者の署名を集めて、条例の制定・改廃や、議会の解散請求などを行うことができる。この住民の権利を何というか。

 

2.条例の制定・改廃の請求には、その地方公共団体の有権者の( ① )以上の署名が必要で、署名の提出先は( ② )である。

 

3.議会の(  )請求には、有権者の3分の1以上の署名が必要である。

 

4.首長・議員の(  )請求には、有権者の3分の1以上の署名が必要である。

 

5.地方財政の歳入のうち、その地方公共団体の住民が納める税を何というか。

 

6.地方財政の歳入のうち、特定の仕事のために国から支給され、使い道が指定されているものは何か。

 

7.地方公共団体の仕事の効率化や、財政の安定化・財政難の解消などを目的として、複数の市町村が1つにまとまることを何というか。

 

8.その地域の重要な問題について、住民の賛成・反対の意思を確かめるために何が行われることがあるか。その結果に法的拘束力はない。

 

9.利益を目的とせず、地域の課題などに取り組む団体を何というか。アルファベットで答えなさい。


解答(タップすると開きます)

1.直接請求権
2.①50分の1 首長
3.解散
4.解職
5.地方税
6.国庫支出金
7.市町村合併
8.住民投票
9.NPO


必修公民 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 民主主義、政党政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 選挙
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-3 国会1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-4 国会2
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-5 内閣
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-6 裁判所
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-7 司法権の独立と裁判員制度
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-8 三権分立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-9 地方自治1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-10 地方自治2
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2