公民2-3 人権2(自由権) 用語確認1


次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.自由にものごとを考え、意見を述べ、行動することを保障する権利を何というか。

 

2.問1の権利のうち、精神の自由(精神活動の自由)には、思想・良心の自由、信教の自由、集会・結社・(  )の自由などがある。

 

3.精神の自由のうち、自分の好きな勉強や研究ができることを、(  )の自由という。

 

4.自由権は大きく3つに分けられる。このうち、命令や服従を強制されないことや、奴隷的拘束・苦役からの自由などをふくむ自由を何というか。

 

5.日本国憲法で保障されている経済活動の自由には、住むところを自由に選んだり、希望する仕事についたりすることのできる居住・移転・(  )選択の自由がある。

 

6.経済活動の自由の1つとして、自分の財産をたくわえたり処分したりする自由が保障されている。これを、(  )の保障という。


解答(タップすると開きます)

1.自由権
2.表現
3.学問
4.(生命・)身体の自由
5.職業
6.財産権


必修公民 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 日本国憲法
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-2 人権1(平等権)
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-3 人権2(自由権)
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●2-4 人権3(社会権)
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●2-5 人権4(参政権、請求権)
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-6 人権5(新しい人権)
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●2-7 国民の義務と公共の福祉
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-8 人権保障の国際化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答