人物歴史7 江戸時代② 用語確認1

次の各問いに答えなさい。

 

1.江戸幕府の8代将軍で、18世紀前半に約30年にわたって享保の改革を行ったのはだれか。

 

2.商人の力を借りて幕府財政の再建をめざし、株仲間の結成を積極的に受け入れたが、わいろが横行して批判を受け、天明のききんによって百姓一揆打ちこわしが多発し、老中を辞めさせられたのはだれか。

 

3.もと幕府の役人で、天保のききんで苦しむ人々を救うために乱をおこしたのはだれか。

 

4.前野良沢らとともに「解体新書」を出版し、蘭学の基礎を築いたのはだれか。

 

5.「富嶽三十六景」などの作品をえがいたのはだれか。

 

6.「東海道中膝栗毛」の作者はだれか。

 

7.化政文化の時期に、俳諧(俳句)を通して農民の気持ちをよんだのはだれか。 


解答(タップすると開きます)

1.徳川吉宗
2.田沼意次
3.大塩平八郎
4.杉田玄白
5.葛飾北斎
6.十返舎一九
7.小林一茶


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答