人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政 用語確認1

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.鎌倉幕府を開いた人物で、1185年に守護地頭を設置し、1192年には征夷大将軍になったのはだれか。

 

2.(  )は、「新古今和歌集」の編さんを命じたほか、1221年には承久の乱をおこした。

 

3.「新古今和歌集」を編さんした中心人物を1人答えなさい。

 

4.「徒然草」の作者を答えなさい。

 

5.「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えればだれもが救われると説いて、浄土宗を開いたのはだれか。

 

6.(  )は、「南無妙法蓮華経」と題目を唱えれば、国家も人々も救われると説き、(  )宗(法華宗)を開いた。

 

7.禅宗曹洞宗を日本に伝え、ひたすら座禅することを説いたのはだれか。

 

8.元寇がおきたときの鎌倉幕府の8代執権はだれか。


解答(タップすると開きます)

1.源頼朝
2.後鳥羽上皇
3.藤原定家
4.兼好法師
5.法然
6.日蓮
7.道元
8.北条時宗


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答