人物歴史3 平安時代2(11・12世紀) まとめ


11世紀(1001~1100年)

藤原道長

摂関政治の全盛期を築く

・「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば」と栄華をほこる歌をよんだ

 

藤原頼通

摂関政治の全盛期

平等院鳳凰堂を建立

・その後、藤原氏はおとろえる

 

紫式部

・小説「源氏物語」を書いた

 

清少納言

・随筆「枕草子」を書いた

 

白河上皇

・1086年、白河天皇が位を子にゆずり、白河上皇となる

・初めて院政を始める


12世紀~源平の争乱(1101~1185年)

平清盛

・1167年、武士として初めて太政大臣になる

・娘を天皇のきさきにし、生まれた男子を天皇とした。

日宋貿易を行う

・死後、平氏は源氏にほろぼされる 

 

源義経

源頼朝の弟

・1185年、壇ノ浦の戦い平氏をほろぼす


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答