人物歴史2 奈良時代・平安時代(10世紀まで) 用語確認2

次の各問いに答えなさい。

 

1.天平文化が栄えたころの天皇で、743年に墾田永年私財法が出されたときの天皇を答えなさい。

 

2.1の天皇によって征夷大将軍に任命され、蝦夷の族長アテルイ(阿弖流為)を降伏させたのはだれか。

 

3.9世紀初め、遣唐使から帰国後に天台宗を伝え、比叡山に延暦寺を建立した僧はだれか。

 

4.894年、遣唐使の停止を建議したのはだれか

 

5.10世紀初め、「古今和歌集」を編さんしたほか、「土佐日記」などの作者でもある人物はだれか。

 

6.10世紀前半、瀬戸内海周辺で反乱をおこし、武士によってしずめられた人物はだれか。


解答(タップすると開きます)

1.聖武天皇
2.坂上田村麻呂
3.最澄
4.菅原道真
5.紀貫之
6.藤原純友


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答