人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代 用語確認2

次の各問いに答えなさい。

 

1.5世紀後半、埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれている「ワカタケル大王」が、中国(南宋)に使いを送った。この人物は、中国の歴史書では何と表記されているか。

 

2.推古天皇の摂政となったほか、冠位十二階の制度憲法十七条の制定なども行ったのはだれか。

 

3.645年に蘇我氏をほろぼした人物で、のちに天智天皇として即位したのはだれか。

 

4.天智天皇がなくなった後、皇位をめぐって壬申の乱がおきた。これに勝利して即位した天皇を答えなさい。


解答(タップすると開きます)

1.(倭王武)
2.聖徳太子
3.中大兄皇子
4.天武天皇


必修歴史 人物歴史各ページリンク(タップで開きます)
●人物歴史1 弥生時代・古墳時代・飛鳥時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史2 奈良時代・平安時代1
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史3 平安時代2
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●人物歴史4 鎌倉時代、建武の新政
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史5 室町時代・戦国時代・安土桃山時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史6 江戸時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史7 江戸時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●人物歴史8 江戸時代③
解説講座  ・まとめ  ・一問一答