歴史7-5 日本の経済発展 用語確認2

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.1960年に成立した内閣は、(  )をスローガンとし、日本は経済大国への道を進んだ。

 

2.1960年代後半からは、3Cとよばれる3つの家庭電化製品が普及した。この3つの家庭電化製品をすべて答えなさい。

 

3.1973年、( ① )をきっかけとして原油価格が大幅に上昇する( ② )が発生した。これにより先進工業国は不況となり、日本の高度経済成長も終わった。

 

4.公害対策基本法などをもとに、1993年に制定された法律は何か。

 

5.公害問題などに対応するために、1971年に新たに(  )庁が設置され、2001年には(  )省になった。


解答(タップすると開きます)

1.所得倍増
2.カラーテレビ自動車(乗用車カー)クーラー(エアコン)
3.①第四次中東戦争 石油危機(石油ショック)
4.環境基本法
5.環境


必修歴史 7章各ページリンク(タップで開きます)
●7-1 占領下の日本と日本国憲法
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-2 戦後の世界の動き
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-3 占領政策の転換と日本の独立回復
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-4 冷戦期の世界と日本
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●7-5 日本の経済発展
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-6 冷戦後の世界と日本
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2