歴史7-1 占領下の日本と日本国憲法 用語確認1

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.第二次世界大戦後の日本は、連合国軍最高司令官総司令部による間接統治を受けることになった。連合国軍最高司令官総司令部をアルファベット3字で何というか。

 

2.アメリカ軍の直接統治を受けたのはどこか。2つ答えなさい。

 

3.1945年、法律の改正により、満( ① )歳以上のすべての( ② )に選挙権が認められるようになった。

 

4.経済の民主化のため、日本経済を支配し軍国主義を支えてきたとして、大企業を分割する改革が行われた。これを何というか。

 

5.労働条件の最低基準を定めた法律が制定された。この法律を何というか。

 

6.地主の持つ小作地を政府が買い上げて小作人に安く売り渡すことで、多くの自作農を創出する改革が農村で実施された。この改革を何というか。

 

7.大日本帝国憲法を改正する手続きにより成立し、1946年11月3日に公布、1947年5月3日に施行された新しい憲法を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.GHQ
2.沖縄県小笠原諸島
3.①20 男女(国民)
4.財閥解体
5.労働基準法
6.農地改革
7.日本国憲法


必修歴史 7章各ページリンク(タップで開きます)
●7-1 占領下の日本と日本国憲法
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-2 戦後の世界の動き
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-3 占領政策の転換と日本の独立回復
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-4 冷戦期の世界と日本
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●7-5 日本の経済発展
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●7-6 冷戦後の世界と日本
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2