歴史6-3 大正デモクラシーと大衆文化 用語確認1

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.大正時代に高まった、民主主義・自由主義の風潮を何というか。

 

2.1913年、桂太郎内閣が50日余りで退陣するきっかけとなった運動を何というか。

 

3.1916年、吉野作造普通選挙政党内閣の実現を主張して唱えた理論を何というか。

 

4.1918年、シベリア出兵を見越した商人が米を買い占めたことで、米価が大きく値上がりした。富山県の主婦の運動をきっかけに、米の値下げを求める運動が全国に広がった。これを何というか。

 

5.1918年、初の本格的な政党内閣である(  )内閣が成立した。

 

6.1925年、( ① )内閣の時に制定された( ② )によって、25歳以上のすべての男子に選挙権が認められることになった。

 

7.女性運動に取り組んだ人物で、青鞜社のほか、市川房枝らと新婦人協会を結成したのはだれか。

 

8.1922年、部落差別からの解放を求めて結成された団体は何か。

 

9.1925年に放送が開始され、情報伝達手段として広まったものは何か。

 

10.おもに大正時代に、日本式のつくりに西洋風の文化を取り入れた住宅が都市の郊外などに建設された。このような住宅を何というか。

 

11.大正時代には(  )文化が発達した。また、(  )雑誌が発行され、多くの国民に読まれた。


解答(タップすると開きます)

1.大正デモクラシー
2.第一次護憲運動(憲政擁護運動)
3.民本主義
4.米騒動
5.原敬
6.①加藤高明 普通選挙法
7.平塚らいてう
8.全国水平社
9.ラジオ
10. 文化住宅
11. 大衆


必修歴史 6章各ページリンク(タップで開きます)
●6-1 第一次世界大戦
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-2 第一次世界大戦の終結と世界
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-3 大正デモクラシーと大衆文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-4 世界恐慌と軍部の台頭
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-5 日中戦争と第二次世界大戦
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●6-6 第二次世界大戦の終結
解説講座  ・まとめ  ・一問一答