歴史6-2 第一次世界大戦の終結と世界 用語確認2

次の各問いに答えなさい。(  )には適語を入れなさい。

 

1.1919年に調印されたベルサイユ条約により、日本は、( ① )が中国の( ② )に持っていた権益を引き継ぐことが決まった。この決定に対し、中国では( ③ )が発生し、反日運動・反帝国主義運動が展開された。

 

2.国際連盟の設立を提案したのは、どの国の大統領か。

 

3.国際連盟の常任理事国は、イギリスフランスイタリアとどこか。

 

4.インドはどの国の植民地であったか。

 

5.インドで「非暴力・不服従」を唱え、完全な自治を求める運動の指導者として活動したのはだれか。

 

6.1921年に開催されたワシントン会議を提案した国はどこか。

 

7.ワシントン会議の結果、日本は1902年から続いていた同盟を解消することが決まった。その同盟とは何か。


解答(タップすると開きます)

1.①ドイツ 山東省 五・四運動
2.アメリカ
3.日本
4.イギリス
5.ガンディー
6.シベリア出兵
7.アメリカ
6.日英同盟


必修歴史 6章各ページリンク(タップで開きます)
●6-1 第一次世界大戦
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-2 第一次世界大戦の終結と世界
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-3 大正デモクラシーと大衆文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-4 世界恐慌と軍部の台頭
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●6-5 日中戦争と第二次世界大戦
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●6-6 第二次世界大戦の終結
解説講座  ・まとめ  ・一問一答