歴史5-5 明治時代初期の外交 用語確認2

次の各問いの(  )に適語を入れなさい。

 

1.1871年から1873年にかけて、明治政府は右大臣の( ① )を全権大使とする使節団を欧米に派遣した。その目的は、江戸幕府が各国と結んだ( ② )の改正交渉や、欧米の進んだ産業・経済・政治状況の視察などであった。

 

2.鎖国政策をとっていた朝鮮に対し、政府内では武力を使ってでも朝鮮を開国させようとする(  )が主張されたが、大久保利通らの反対を受けた。(  )を主張していた西郷隆盛や板垣退助は政府を去った。

 

3.明治政府は1872年に琉球藩を設置したが、1879年にはこれを廃止し、(  )を設置した。

 

4.日本は1875年にロシアと条約を結び、( ① )ロシア領( ② )日本領とすることを決めた。


解答(タップすると開きます)

1.①岩倉具視 不平等条約
2.征韓論
3.沖縄県
4.①樺太 千島列島


必修歴史 5章各ページリンク(タップで開きます)
●5-1 開国
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●5-2 江戸幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-3 明治維新①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-4 明治維新②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-5 明治時代初期の外交
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-6 自由民権運動
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-7 憲法の制定と帝国議会
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-8 条約改正と日清戦争
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-9 日露戦争と東アジア
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●5-10 日本の産業革命と国内の動き
解説講座  ・まとめ  ・一問一答