次の各問いに答えなさい。
1.幕府によって北方の調査のために派遣され、樺太が島であることを発見したのはだれか。
2.1825年、幕府は鎖国を守るために、日本に近づく外国船を砲撃し追い払うことを命じた。この命令を何というか。
3.1830年代に発生した大規模なききんを何というか。
4.問3のききんで苦しむ人々を救うために、もと大阪町奉行所の役人で陽明学者であった人物が反乱をおこした。この人物とはだれか。
5.天保の改革を行った老中はだれか。
解答(タップすると開きます)
1.間宮林蔵
2.異国船打払令(外国船打払令)
3.天保のききん
4.大塩平八郎
5.水野忠邦
必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-2 安土桃山時代②
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-4 江戸時代② 鎖国政策
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-6 江戸時代④ 元禄時代
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2
●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
・解説講座 ・まとめ
・一問一答1 ・一問一答2