歴史4-8 江戸時代⑥ 化政文化 用語確認2

次の各問いに答えなさい。

 

1.「古事記伝」を書いた本居宣長によって大成された学問は何か。

 

2.オランダ語を通して学ばれた西洋の学問を何というか。

 

3.19世紀前半の化政文化は、どの地域を中心に栄えたか。

 

4.風景画「富嶽三十六景」などの作品を残した人物はだれか。

 

5.「東海道中膝栗毛」の作者はだれか。

 

6.農民の気持ちなどをよみ、俳諧の分野で活躍した人物はだれか。

 

7.おもに庶民が読み・書き・そろばんを学んだ教育機関を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.国学
2.蘭学
3.江戸
4.葛飾北斎
5.十返舎一九
6.小林一茶
7.寺子屋


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2