歴史4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達 用語確認2

次の各問いに答えなさい。

 

1.江戸時代に普及した新しい農具で、深くたがやすのに便利なものは何か。

 

2.五街道のうち、江戸から太平洋側を通って京都までをつないだ道は何か。

 

3.海上交通について、17世紀後半に整備された航路のうち、東北地方から日本海沿岸、瀬戸内海を通って大阪に至る航路を何というか。

 

4.各藩が年貢米や特産物を販売するために何を建てたか。特に大阪に多かった。

 

5.江戸時代に「天下の台所」とよばれた、商業の中心地はどこか。

 

6.江戸時代の商人が結成し、営業税を納めて営業の独占を許可された同業者組織を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.備中ぐわ
2.東海道
3.西廻り航路
4.蔵屋敷
5.大阪
6.株仲間


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2