歴史4-2 安土桃山時代② 用語確認2

次の各問いに答えなさい。

 

1.豊臣秀吉が実施した太閤検地刀狩を通して、武士と農民の身分の区別が明確になった。このことを何というか。

 

2.豊臣秀吉が刀狩を行った目的を簡単に説明しなさい。

 

3.豊臣秀吉は、明の征服をめざして、2度にわたってどの国に出兵したか。

 

4.織田信長や豊臣秀吉の時代に、戦国大名や大商人の権力・富を背景とした、豪華で壮大な文化が栄えた。この文化を何というか。

 

5.「唐獅子図屏風」を描いたのはだれか。

 

6.出雲の阿国という女性が始めた芸能を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.兵農分離
2.(例)農民の一揆を防ぎ、耕作に専念させるため。
3.朝鮮
4.桃山文化
5.狩野永徳
6.かぶき踊り


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2