歴史4-2 安土桃山時代② 用語確認1

次の各問いに答えなさい。

 

1.本能寺の変の直後、明智光秀をたおして織田信長の後継者となり、1590年に天下統一を達成したのはだれか。

 

2.1の人物は朝廷から何という役職に任命されたか。

 

3.1の人物は朝廷から何という姓を与えられたか。

 

4.1の人物は、田畑の面積や収穫高を調べ、予想される収穫高を石高で表すこととした。この政策を何というか。

 

5.1の人物は、農民から刀や鉄砲などの武器を取り上げた。この政策を何というか。

 

6.茶の湯を大成し、わび茶を完成させたのはだれか。

 

7.かぶき踊りを始めた女性はだれか。


解答(タップすると開きます)

1.豊臣秀吉(羽柴秀吉)
2.関白
3.豊臣
4.太閤検地
5.刀狩
6.千利休
7.出雲の阿国


必修歴史 4章各ページリンク(タップで開きます)
●4-1 ヨーロッパ人の来航、安土桃山時代①
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-2 安土桃山時代②
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-3 江戸時代① 江戸幕府の成立
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-4 江戸時代② 鎖国政策
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-5 江戸時代③ 産業・交通・都市の発達
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-6 江戸時代④ 元禄時代
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-7 江戸時代⑤ 幕政の改革
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-8 江戸時代⑥ 化政文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●4-9 江戸時代⑦ 外国船の来航と幕府の動揺
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2