歴史3-7 室町時代④ 用語確認1

次の各問いに答えなさい。

 

1.室町幕府の将軍のあとつぎをめぐる守護大名などの対立から、1467年に始まった争いを何というか。

 

2.この戦いが全国に広まったことから、室町時代の後半の約100年間を特に何時代というか。

 

3.戦乱の時代となり、下剋上の風潮が見られるようになった。守護大名を実力でたおすなどして、伝統的な権威に頼らずに領国を支配するようになった者を何というか。

 

4.農民などが団結し、荘園領主や守護大名に対して武力で反抗する一揆を何というか。

 

5.4の一揆では、借金の帳消しを求めて、幕府に対して何という法令を出すことを要求することがあったか。

 

6.浄土真宗を信仰する人々が団結して起こした一揆を何というか。


解答(タップすると開きます)

1.応仁の乱
2.戦国時代
3.戦国大名
4.土一揆
5.徳政令
6.一向一揆


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2