歴史3-6 室町幕府③ 用語確認


次の各問いに答えなさい。

 

1.室町時代には、同じ農地で1年に2種類の作物を収穫する農業が全国各地に広まったが、これを何というか。

 

2.馬の背に物資をのせて運んだ運送業者を何というか。

 

3.公家や寺社から保護を受け、営業の独占を認められた商人などの同業者の団体を何というか。

 

4.商品生産や流通の発達にともない、月に6回開かれるようになった、商品を売買する場を何というか。

 

5.室町時代にみられた農村の自治組織を何というか。

 

6.問5の村で人々が集まって開いた会議を何というか。

 

7.農民は団結し、年貢を軽くすることなどを求めて行動を起こすことがあった。これを何というか。

 

8.7を起こした人々は、借金の帳消しを求めることもあった。その場合、幕府に対しては何の発令を要求したか。


解答(タップすると開きます)

1.二毛作
2.馬借
3.
4.定期市()
5.(惣村)
6.寄合
7.土一揆
8.徳政令


必修歴史 3章各ページリンク(タップで開きます)
●3-1 鎌倉時代①
鎌倉時代前半の政治
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2

●3-2 鎌倉時代②
社会と文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-3 鎌倉時代③
蒙古襲来と幕府の滅亡
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-4 室町時代①
建武の新政と室町幕府の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-5 室町時代②
室町時代の外交
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-6 室町時代③
室町時代の国内のようす
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●3-7 室町時代④
応仁の乱とさまざまな一揆
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2 

●3-8 室町時代⑤
室町文化
解説講座  ・まとめ
一問一答1  ・一問一答2