歴史2-2 大化の改新、律令国家の成立 用語確認

次の各問いに答えなさい。

 

1.7世紀中ごろ、独裁的な政治を進めていた何という一族がほろぼされたか。

 

2.1のできごとは西暦何年のことか。

 

3.1の一族をたおし、のちに天皇として即位した人物はだれか。

 

4.3の人物とともに1の一族をたおし、のちに藤原姓を与えられた人物はだれか。

 

5.1の一族がほろぼされた後、進められた一連の改革を何というか。

 

6.663年、日本が朝鮮半島で大敗した戦いを何というか。

 

7.6の戦いで、日本が戦った2つの国のうち、朝鮮半島にあった国を答えなさい。この国は、その後、朝鮮半島を統一した。

 

8.6の戦いで、日本が戦った2つの国のうち、中国にあった国を答えなさい。

 

9.3の人物が即位し天皇になってからの呼ばれ方を答えなさい。

 

10.9の天皇が亡くなった後、皇位をめぐる争いが起こった。これを何というか。

 

11.10の戦いに勝利して即位した天皇を答えなさい。

 

12.701年、唐にならって制定された、全国を支配するしくみを細かく定めた法令は何か。

 

13.現在の福岡県にあり、九州地方の政治や外交・防衛を担当した機関は何か。


解答(タップすると開きます)

1.蘇我氏
2.645年
3.中大兄皇子
4.中臣鎌足
5.大化の改新
6.白村江の戦い
7.新羅
8.
9.天智天皇
10. 壬申の乱
11. 天武天皇
12. 大宝律令
13. 大宰府


必修歴史 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 聖徳太子の政治
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-2 大化の改新、律令国家の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-3 奈良時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-4 奈良時代の文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-5 平安時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-6 平安時代② 摂関政治と国風文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-7 平安時代③ 院政、平氏政権、源平の争乱
解説講座  ・まとめ  ・一問一答