歴史2-1 聖徳太子の政治と飛鳥文化 用語確認


次の各問いに答えなさい。

 

1.593年、推古天皇摂政となり、政治を助けた人物はだれか。

 

2.渡来人とつながりを強めて勢力をのばしていた豪族で、1の人物と協力して政治を担当した一族を答えなさい。

 

3.1の人物と協力したのは、問2の一族のだれか。

 

4.1の人物が、家柄ではなく個人の才能や功績を重視して取り入れた制度を何というか。

 

5.1の人物が、天皇中心の政治をめざして、仏教儒教の考えを取り入れてつくった、役人の心構えを示したものを何というか。

 

6.1の人物は中国に使いを送った。この使節を何というか。

 

7.6の使節として派遣された人物はだれか。

 

8.1の人物が建立した、現存する世界最古の木造建築の寺院は何か。


解答(タップすると開きます)

1.聖徳太子
2.蘇我氏
3.蘇我馬子
4.冠位十二階(の制度)
5.十七条の憲法(憲法十七条)
6.遣隋使
7.小野妹子
8.法隆寺


必修歴史 2章各ページリンク(タップで開きます)
●2-1 聖徳太子の政治
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-2 大化の改新、律令国家の成立
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-3 奈良時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-4 奈良時代の文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-5 平安時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-6 平安時代② 摂関政治と国風文化
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●2-7 平安時代③ 院政、平氏政権、源平の争乱
解説講座  ・まとめ  ・一問一答