歴史1-3 弥生時代① 用語確認

弥生時代について、次の各問いに答えなさい。

 

1.紀元前4世紀ごろ、大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わった食料生産の形態は何か。

 

2.稲を収穫するために使用された道具(磨製石器)は何か。

 

3.収穫した稲は、何という建物にたくわえられたか。

 

4.縄文土器に比べてうすくてかたく高温で焼かれた赤みのある色の土器が使用されるようになった。この土器を何というか。

 

5.弥生時代には、金属器も伝わった。このうち、祭りの道具として使用された青銅器を1つ答えなさい。

 

6.静岡県にある、弥生時代の代表的な遺跡を1つ答えなさい。

 

7.佐賀県にある、弥生時代の代表的な遺跡を1つ答えなさい。

 

8.7の遺跡は、周囲に柵や濠がめぐらされていたことがわかった。その目的を簡潔に答えなさい。


解答(タップすると開きます)

1.稲作
2.石包丁
3.高床倉庫
4.弥生土器
5.銅鐸銅剣銅矛銅鏡から1つ
6.登呂遺跡
7.吉野ヶ里遺跡
8.(例)敵から守るため。


必修歴史 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 日本の旧石器時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 縄文時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 弥生時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 弥生時代②
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-5 古墳時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答