歴史1-2 縄文時代 用語確認

縄文時代に関する次の各問いに答えなさい。

 

1.縄文時代の人々が生活していた住居を何というか。

 

2.縄文時代には低温で焼かれた厚手の土器が使用された。これを何というか。

 

3.縄文時代には表面をみがいた石器が使用された。これを何というか。

 

4.中小動物の増加にともない、狩りでは何が新たに使用されたか。

 

5.食べ物の残りかすなどを捨てた場所を何というか。

 

6.東京都にある代表的な問5を答えなさい。

 

7.縄文時代に豊かな収穫などを願ってつくられた人形を何というか。

 

8.青森県にある縄文時代の代表的な遺跡を何というか。 


解答(タップすると開きます)

1.たて穴住居(竪穴住居)
2.縄文土器
3.磨製石器
4.弓矢
5.貝塚
6.大森貝塚
7.土偶
8.三内丸山遺跡


必修歴史 1章各ページリンク(タップで開きます)
●1-1 日本の旧石器時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-2 縄文時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-3 弥生時代①
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-4 弥生時代②
解説講座  ・まとめ  ・一問一答

●1-5 古墳時代
解説講座  ・まとめ  ・一問一答