歴史3-1② 院政と武士の台頭

1.院政の始まり

後三条天皇

・藤原氏と血縁関係のうすい天皇が即位

・藤原氏をおさえ、荘園整理令を出した

 ※藤原氏の勢力がおとろえる

 

院政

・天皇が位をゆずって上皇となった後も、実権を握り続けて行う政治

 

ⅰ.始まり:11世紀後半(1086年)

白河天皇が天皇の位をゆずった後も、白河上皇として政治の実権を握り続けた

 

ⅱ.

・上皇、あるいは上皇の住まいのこと

・院のもとには多くの荘園が寄進された

 

③僧兵

・武装した僧

東大寺延暦寺などに動員され、朝廷や摂関家にさまざまな要求をつきつけた

・朝廷を大いになやませた

・朝廷は武士の力を借りて、僧兵の動きをしずめた


2.2つの戦乱と武士の活躍

保元の乱:1156年

ⅰ.対立・背景

・院政をめぐり天皇・上皇が対立

・これに藤原氏内部の争いも加わった

 →武士たちが動員され、武力で解決

 

ⅱ.勝者

・源氏の源義朝(源頼朝の父)

・平氏の平清盛

 

平治の乱:1159年

ⅰ.対立・背景

・源氏と平氏の対立や、貴族どうしの対立からおこった戦乱

 

ⅱ.結果

平清盛源義朝に勝利

 →平氏の勢力が拡大

源義朝は殺され、その子源頼朝伊豆(静岡県)に流された


漢字の読み方(タップで開きます) ・院政:いんせい
・後三条天皇:ごさんじょうてんのう
・上皇:じょうこう
・白河天皇:しらかわてんのう
・白河上皇:しらかわじょうこう
・僧兵:そうへい
・保元の乱:ほうげんのらん
・源義朝:みなもとのよしとも
・平清盛:たいらのきよもり
・平治の乱:へいじのらん
・源頼朝:みなもとのよりとも

前:武士の出現と武士団の形成

次:平氏政権

 

しっかり中学歴史にもどる

 

中学社会にもどる