国風文化
・特徴:日本の風土や文化、日本人の感情に合った貴族文化
・背景:遣唐使の廃止により、文化の国風化が進んだこと
・時期:摂関政治が行われた時代に最も栄えた
①仮名文字(かな文字)
・漢字をもとにつくられた
・日本人特有の考えや感情の表現が可能に
→すぐれた文学作品が生み出された
②おもな文学作品
・小説:紫式部の「源氏物語」
・随筆:清少納言の「枕草子」
・日記:紀貫之の「土佐日記」
・和歌集:紀貫之らが編集した「古今和歌集」
③建築や衣服
・寝殿造…平安時代の貴族が住んだ住居の建築様式
・束帯…貴族の男性の正式な服装
・十二単…貴族の女性の正式な服装
④浄土信仰
・念仏を唱えて阿弥陀如来にすがり、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰
・平等院鳳凰堂
…藤原頼通が宇治(京都府)に建てた阿弥陀堂
⑤絵画
・大和絵…日本の自然や生活を描いた絵画
・絵巻物…大和絵と文章をおりまぜた巻物
例)源氏物語絵巻
※漢字の読み方
・紫式部:むらさきしきぶ
・源氏物語:げんじものがたり
・清少納言:せいしょうなごん
・枕草子:まくらのそうし
・紀貫之:きのつらゆき
・土佐日記:とさにっき
・古今和歌集:こきんわかしゅう
・寝殿造:しんでんづくり
・束帯:そくたい
・十二単:じゅうにひとえ
・浄土信仰:じょうどしんこう
・阿弥陀如来:あみだにょらい
・極楽浄土:ごくらくじょうど
・平等院鳳凰堂:びょうどういんほうおうどう
・宇治:うじ
・大和絵:やまとえ
・絵巻物:えまきもの大和絵